BLOG

工務ブログ

縁起のいい日にお家づくり!【暦について】

縁起のいい日にお家づくり!【暦について】

こんにちは!

いつもブログをご覧いただき

ありがとうございます。

シンプル工務店 現場監督の仁木です。

 

家づくりを検討していると、

よく耳にするのが、、、

【暦】だと思います。

 

意外と気になるのが、

「この日に建て始めると縁起がいいのかな?」

という点。

日本では古くから暦に基づく吉凶が

大切にされてきたのですが、

その中でもよく耳にするのが

「大安」と「三隣亡(さんりんぼう)」

 

今回は、この2つの由来や意味について

簡単に説明します。

 

まず大安は六曜の中で

いちばん縁起が良い日とされ、

なにか大事なスタートを切るのにぴったり。

諸説ありますが「大いに安し」

という意味があります。

 

結婚式や引っ越しなど、

おめでたい日に大安を選ぶ方が

多いのも納得ですよね。

 

 

一方の三隣亡(さんりんぼう)は、

「隣を亡ぼす」という文字通り、

建築にまつわる大凶日とされています。

由来には諸説あるようですが、

「三軒先まで隣を滅ぼす」なんていう

怖い意味合いがあるのだとか。

 

しかしながら、もともとは

「三輪宝(さんりんほう)」の良い意味で

使われていましたが、

仏教行事や暦の呼び名がなまって

「三隣亡」と書かれるようになり、

そこに「隣を亡ぼす」という

文字のイメージが付け足された、

という見方があります。(諸説あり)

 

文字が似ているために誤解や言い伝えが重なり、

いつの間にか建築の大凶日として

広まっていったというわけです…

 

今回は皆さんがちょっと気になりそうな

【暦】についてお伝えいたしました。

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました!!

次回の更新をまた楽しみに

お待ちください。

 

それでは、また!

 

 

仁木

店舗案内 ご来店予約はこちら